LIGHTING
照 明
シーリング、ペンダント、シャンデリア、スタンド…
照明器具にも、実はバリエーションがたくさんあります。
そして、使われる光源(蛍光灯やLEDなど)によっても
演出効果が様々に変化します。
どのように暮らしたいか、どんな雰囲気にしたいか、
どんな使い方をするか。
この機会に、ご自分の生活をゆっくりと
振り返ってみてはいかがでしょうか。
PENDANT LIGHT
CHANDELIER
CEILING LIGHT
STAND LIGHT
- Point.1あかりのデザイン
- あかりによる効果
- 1.アッパーライトで天井を高く
- 上部を照らすアッパーライトは天井を高く見せることができます。 上に向かって光の出る照明で天井を照らすと、独特のムードと奥行き感が高まります。 背の高い上向きのフロアスタンドを利用すればドラマティックな空間を演出してくれます。
- 2.あかるさをコントロールする
- 新聞を読む、家族で団らんする、ホームパーティーで賑やかな雰囲気を演出したいなど、場面ごとに明るさを切り替えてみてはいかがですか?
また、調光機能付きのLED照明器具なら、簡単に光の強さを調整できます。
- 3.「あかりだまり」をつくる
- 人が集いたくなる雰囲気をつくり、心地よさを演出します。リビングでは、部屋の中央部を照らし中心感を演出。ソファの脇にはスタンドを置き、手元の明るさをプラスしましょう。また、ダイニングテーブルの上にデザイン性のある小ぶりなペンダントを並べれば、軽快なリズム感がでます。
- 4.スタンドは部屋の隅に
- スタンドを使って部屋を見せるには、壁や部屋の隅に寄せて置いてみましょう。
部屋の隅にあかりを置くと、自然に視線が向いて奥行きがあるように感じ、
柔らかな光を部屋の隅に当てると広さ感を得られるだけでなく、空間全体に優しく光が広がり、穏やかなくつろぎのスペースが出来上がります。
- 5.ペンダント選びの目安
- 灯具の笠(シェード)は金属製を選ぶと、部屋の全体照明が無い場合、食卓面だけがドラマティックに浮かび上がり、バーの雰囲気を醸し出すことが期待されます。光の透過性に優れたガラス製ならば、家族団らんに相応しい雰囲気が表現されます。
-
■ペンダントの基本的な高さは、食卓の上60cm~80cmくらいです。
■1灯の場合は、ペンダントの直径はテーブルの長さの3分の1くらいのものを選びましょう。
- Point.2用途に適したあかり選び
- 暮らしに合わせるあかり
- 照明器具をつける目的は、部屋全般だけでなく生活パターンにあわせた明るさを作ることです。たとえば、リビングルームでは家族団らんのほかにテレビ鑑賞、読書あるいはホームパーティーなどの様々な生活シーンがあります。それぞれにふさわしい明るさは同じではありません。そのためには複数の照明器具を組み合わせて選ぶのが効果的です。また、一般的に、明るく青白い光は気分を爽やかに、赤っぽい光はおだやかな雰囲気になるとされています。あかりの特徴を知り、暮らし方に合わせたあかりを選びましょう。
- 年齢によるあかり
- あかりを選ぶ際には住まう人の年齢も考慮しましょう。人の視力は年齢とともに低下し、必要な明るさも違ってきます。たとえば高齢者の場合は、空間全体で約2倍の明るさが必要といわれています。部屋の大きさに合わせ、カタログ表示のワット数よりひとまわり大きい器具にしたり、照明器具を複数使って明るさを補いましょう。読書などのような視作業をする場合はスタンドなどの手元灯をプラスしましょう。
- 内装材によるあかりの違い
- あかりをつけるリビングルームの壁や床はどのような色でしょうか。フローリングや壁紙の材質や色によって照明器具のあかりの反射率は異なるため、部屋の明るさ感は、壁面や床など内装材の色によって変わります。一般に白っぽい色の室内では光を反射するので明るく感じ、逆に黒っぽい色は光を吸収するため暗く感じられます。お部屋がダークブラウンの床や家具で構成されているなら、テーブルスタンドなどであかりを補うことも効果的です。
主なお取扱いメーカー
MIRROR
ミラー
お好きなサイズと
デザインで選ぶ、
「自分サイズのオーダーミラー」
-
Point.1
お部屋が広く見える
ミラー壁面インテリアのアクセントになるミラーは、その中にお部屋を映しこむので、スペースをより広く見せる効果があります。
-
Point.2
自由なサイズで
思い通りの場所へ「明るさが欲しい」「広がりが欲しい」ときに、それぞれの空間に合わせて自由な大きさのミラーを設置いたします。
-
Point.3
壁面貼り付けなので
安全設置「明るさが欲しい」「広がりが欲しい」ときに、それぞれの空間に合わせて自由な大きさのミラーを設置いたします。
Q&A
- Q
- ミラーの効果はどんな点ですか?
- A
- 姿見としての効果だけでなく、空間が広く、明るく感じられます。
- Q
- どこに取り付けることが多いですか?
- A
- お客様のご要望により取り付ける場所は様々ですが、姿見の場合は玄関やお部屋のクローゼット付近の壁が多いです。 玄関先に姿見があれば、お出掛けの際に靴まで全身をチェックできてとても便利です。 またトイレのカウンター上に取り付けることもあります。 洗面台にも鏡はありますが、トイレにミラーがあれば、来客の際にもトイレで身だしなみをチェックできます。
-
-
玄関 -
廊下 -
トイレ -
リビング
-
- Q
- ミラーはどこに取り付けられますか?
- A
- 基本的に、住戸内のほとんどの壁面に取り付け可能です。ご希望の壁面に、「スイッチ」「コンセント」「梁等の段差」「点検口」などがある場合には取り付けができなこともございますが、位置によっては穴あけ・切り欠きの加工が可能です。
- Q
- 姿見のサイズはいくつあれば良いですか?
- A
- 一般的に、最低W:450×H:1500あれば全身が映るとされていますが、奥行きが少ない廊下などではより大きいサイズが安心です。
天井までのミラーですと、より明るく広く感じられるのでおすすめです。
- Q
- どのように取り付けるのですか?
- A
- 取り付ける部分のクロスを剥がし、ミラーマット(ミラー専用のテープ)・接着剤で圧着します。
クッション性のあるミラーマットを使用しておりますので、ある程度の衝撃には耐えることができます。
また、壁に圧着いたしますので、壁掛けミラーと比べると地震があったときなども安心です。 -
-
①クロスを剥がし、
ミラーマットと接着剤を付ける -
②ミラーを貼る -
③まわりをシリコンでコーティング -
完成!
-
①クロスを剥がし、
ミラーマットと接着剤を付ける -
②ミラーを貼る
-
⓷まわりをシリコンでコーティング -
完成!
-
- Q
- 取り付け可能な大きさは?
- A
- オーダーですので、幅(W)・高さ(H)はお客様ご自身で決めていただけます。壁の入隅から入隅までの一面にミラーを貼ることも可能です(お部屋を採寸してお作りいたします)。1枚で貼れる最大のサイズは、エレベーターで搬入可能な大きさとなりますので、大きなミラーをご希望の場合はご相談ください。1枚でのお取り付けが難しい場合には、分割での施工をご提案させていただいております。
-
-
W450×H1500 -
W450×H巾木上~天井まで -
W≒900×H巾木上~天井まで -
W≒1200 3枚貼り
-
- Q
- 面取・小口磨きとは?
- A
- 面取とは、ミラーの端の部分を斜めにカットした加工のことをいいます。 小口磨きとは、ミラーの端の部分のカットが1mm程度のものをいいます。 ミラーのサイドに壁やタイルが当たる場合には、小口磨きがおすすめです。
-
面取
小口磨き
COLUMN
多様なデザインから、
自分だけのミラーを
オーダーしてみましょう!
オーダーミラーは、大きさだけでなくデザインも自由自在。
ミラーの種類はクリア・ブロンズ・グレー・フロストがございます。
姿見は基本的にクリアがおすすめですが、
お部屋のインテリアのひとつとしてミラーを施工される場合には、
デザイン性の高いカラーミラーをお選びいただくと装飾性が上がります。
他に、エッチングミラーや、エコカラットと組み合わせでの施工も人気があります。
エコカラット&ミラー(玄関)
エコカラット&ミラー(居室)
ハイグレードミラー
フロストミラー
エッチングミラー
エコカラット&ミラー(廊下)
エコカラット&ミラー
(玄関)
エコカラット&ミラー
(玄関)エコカラット&ミラー
(玄関)
ハイグレードミラー
フロストミラー
エッチングミラー
エコカラット&ミラー
(廊下)